ビュー:

トレンドマイクロ 詐欺バスター (Android) の「Web 脅威対策」機能についてご案内します。


Web 脅威対策とは

「Web 脅威対策」機能では、Chrome 上で安全ではない可能性のある Web サイトをブロックし、Web サイトの閲覧時に保護します。

一部アプリ (LINE・Instagram・X・Facebook・Messenger・Gmail・MyMail・Rumail・WhatsApp・Snapchat) においても安全ではない可能性のある web サイトの検出の際に、警告画面が表示されます。

なお、X・Facebook はアプリ内で web サイトが検出された際に警告画面が表示されますが、他のアプリはアプリ内のブラウザで開いた時に警告画面が表示されます。


設定方法

ホーム画面から設定する場合

トレンドマイクロ 詐欺バスターを起動します。
画面下部のアイコンのアイコンをタップします。
「詐欺電話対策」の [今すぐ設定] をタップします。
「ユーザー補助」の設定が求められた場合は、[許可] をタップします。

既に設定済みで、「ユーザー補助」の設定が求められない場合は、手順 5 に進んでください。

「オン」「オフ」と書かれている箇所をタップします。

緑色に変わったら、有効になっている状態です。

設定画面から設定する場合

トレンドマイクロ 詐欺バスターを起動します。
右上の歯車のボタンをタップします。
「Web脅威対策」の [ Chrome での閲覧時も保護する] をタップします。
「ユーザー補助」の設定が求められた場合は、[許可] をタップします。

既に設定済みで、「ユーザー補助」の設定が求められない場合は、手順 5 に進んでください。

「オン」「オフ」と書かれている箇所をタップします。

緑色に変わったら、有効になっている状態です。


使用方法

Chrome を起動します。
安全ではない可能性のある Web サイトにアクセスしようとした時、ブロックします。

お問い合わせ窓口

本件に関してご不明点などがございましたら、サポート窓口へお問い合わせください。

コメントの追加