ビュー:

iPhone で Web サイトを閲覧している際に、突然「ウイルスに感染していました」、「iPhone がハッキングされました」といったメッセージが表示された場合の対処方法についてご案内します。


警告メッセージの例
  • あなたのスマホは危険なウイルスに感染していました
  • あなたのシステムは○つのウイルスによってひどく損なわれています
  • 警告!○つのウイルスが検出されました
  • ご使用のiPhoneがハッキングされました
  • アカウントをハッキングする試みが○回見つかりました
警告画面の例
iPhoneでウイルス感染の警告画面(偽警告)

iPhone に表示される警告画面の正体ー偽警告(フェイクアラート)

上記のようなメッセージは「偽警告(フェイクアラート)」と呼ばれます。ユーザーの不安を煽ることで、個人情報や金銭をだまし取る詐欺の可能性が高いです。

これらの警告が表示された場合、メッセージの内容に従わずに、警告を無視してください。


偽警告への対処方法

偽警告が表示された場合、画面上のボタンをタップせず、以下の対処を行ってください。

タブを閉じてブラウザを終了させる

閲覧していたページのタブを閉じます。また、ブラウザアプリも終了させます。

なお、画面をうっかりタップすると、隠れたボタンが仕込まれている場合もあるため、誤って押さないでください。


広告を閉じる

広告を経由して偽警告を表示する場合もあります。広告の角などに「×」アイコンなどがないか確認して広告を閉じます。


閲覧データを削除する

何度も偽警告が繰り返し表示される場合は、サイトの閲覧履歴やキャッシュデータを削除してください。


偽警告にだまされてしまった場合の対処方法

フェイクアラートに従ってしまった場合、以下の対処を行ってください。

アプリをインストールしてしまった場合
  1. 不審なアプリが「継続課金(サブスクリプション)」になっていないかを確認します。

    iPhone の「サブスクリプション」画面の不審なアプリがあった場合、課金をキャンセルしてください。

  2. アプリ内課金などが勝手に行われていないか、課金履歴を確認します。
  3. 不審なアプリをアンインストールします。

個人情報を入力してしまった場合
  • アカウント ID やパスワードを入力してしまった場合、パスワードを変更してください。
  • クレジットカード情報を入力してしまった場合、お使いのクレジットカード会社に連絡し、対処方法を相談してください。

詳細な対応については、詐欺メールや詐欺サイトの情報に騙されてしまった際の対処方法をご参照ください。


偽警告と本物の警告の見分け方

偽警告は次のような特徴があります。

  • サイトを閲覧している際に、ブラウザ上に警告が表示される
  • 不安をあおり、不自然な解決法を提示する※アプリのダウンロードや個人情報の入力を促す
  • 派手な画面や大きな文字、日本語に不自然な箇所がある場合がある

一方、正規のセキュリティアプリや OS の場合、不審なサイトやアプリを検出した通知を表示するのみで、アプリのダウンロードや外部への連絡を促すことはありません。

これらの違いに注意し、本物の警告かどうかを確認してください。


ウイルスバスター クラウド (iOS) や iPhone からの警告例
■ウイルスバスター クラウド (iOS) からの通知例 1
■ウイルスバスター クラウド (iOS) からの通知例 2
■ iPhone からの通知例 1
■ iPhone からの通知例 2

コメント (0)
コメントの追加