ビュー:

フィッシング詐欺の概要、手口、対処方法や対策をご紹介します。


フィッシング詐欺とは

フィッシング詐欺とは、ユーザーを騙して様々な情報を詐取するネット詐欺の手口です。

Web サービスのアカウントやパスワード、クレジットカード情報や口座情報、住所や氏名などの情報が詐取の対象となります。

詐取した情報が悪用されると、クレジットカードの不正利用や Web サービスの不正ログインなどの被害を受ける可能性があります。


フィッシング詐欺の手口

最も一般的な手口としては、実在する企業やサービスなどを装ったメールや SMS をユーザに送り、偽サイトへ誘導するケースが多いです。

フィッシング詐欺の被害が発生するまでの流れ
実在する企業やサービスを装ったメールや SMS を送ります。

偽メールや偽 SMS の目的は、ユーザーを騙して本文中のリンクにアクセスさせることです。

メールや SMS の文面は、「個人情報の漏えい」、「不正アクセス検知」、「取引の停止」など、不安を煽り、偽サイトへ誘導させようとするものが多いです。

偽メール例:
偽メール例
偽 SMS 例:
偽 SMS 例

銀行、クレジットカード会社、大手通販サイト、携帯キャリア、公的機関など、様々な企業やサービスを装った事例が確認されています。

本文中のリンクを押したユーザーを本物そっくりの偽サイトへ誘導します。
偽メールのリンク例:
偽メールのリンク例
偽サイト例:
偽サイト例

最近の偽サイトは精巧に作られているため、見分けることは困難です。

偽サイトでアカウントやパスワード、クレジットカード情報や口座情報を入力させます。
偽入力画面例 1:
偽入力画面例
偽入力画面例 2:
偽入力画面例
ユーザーが入力した情報を盗み取ります。
フィッシング詐欺の手口

フィッシングの被害に遭った時の対処方法

アカウントやパスワードを入力してしまった場合

Web サービスの公式ページから、パスワードなど、ログインに必要なアカウント情報を速やかに変更してください。


クレジットカードの情報を入力してしまった場合

ただちにお使いのクレジットカード会社に連絡し、対処方法を相談してください。


銀行の口座情報や暗証番号を入力してしまった場合

ただちにお使いの銀行に連絡し、対処方法を相談してください。金銭の被害があった場合は、最寄りの警察署又は各都道府県警察のサイバー犯罪相談窓口にご相談ください。

他の対処方法については、詐欺メールや詐欺サイトの情報に騙されてしまった際の対処方法をご参照ください。


フィッシング詐欺の対策

  • 心当たりのない メールや SMS に反応しない
  • Web サービスの利用は公式サイトや公式アプリからアクセスする
  • 大切な情報を入力する時にはには一旦立ち止まる
  • セキュリティ対策アプリを導入する

心当たりのない メールや SMS に反応しない

身に覚えのない メールや SMS が届いた場合は、メールや SMS に反応しないようにしましょう。

  • メールや SMS を開かない
  • メールや SMS に記載されているリンクを開かない
  • メールや SMS へ返信しない

実在する企業や公的機関が記載されているメールや SMS が届いて不安な場合は、落ち着いて企業や公的機関の公式サイトを確認するか、もしくは、直接お問い合わせください。


Web サービスの利用は公式サイトや公式アプリからアクセスする

よく利用する Web サービスの公式サイトをパソコンやスマホでブックマークしたり、公式アプリをインストールしたりすることがおすすめです。Web サービスを利用する際は、ブックマークかアプリからアクセスします。

企業や公的機関から身に覚えのないメールや SMS が届いた場合も、本文中のリンクからアクセスせずに、公式サイトや公式アプリから確認してください。


大切な情報を入力する時にはには一旦立ち止まる

アカウントやパスワード、クレジットカード情報や口座情報などの大切な情報を入力する時には、一度立ち止まり、本当に大丈夫かと確認してから入力してください。


セキュリティ対策アプリを導入する

セキュリティ対策アプリのウイルスバスターを導入することで、不審なメール/ SMS や個人情報の詐取を目的とする偽サイトをブロックできます。

迷惑メールの被害や個人情報の流出を防ぐために、セキュリティ対策アプリのご利用を推奨します。

ウイルスバスター モバイル-不審な SMS の検出例:
ウイルスバスター モバイル-不審なサイトの検出例:

フィッシング詐欺の最新情報・相談先のまとめ

以下にフィッシング詐欺の最新情報・相談先をまとめて記載します。必要な際に以下の情報をご参考ください。


V教えて!トレンドマイクロ

正しいセキュリティ知識と対策で、あなたのデジタルライフに安心と安全を。

トレンドマイクロは、サイバーセキュリティの強化を通じてあなたのデジタルウェルネス向上をサポートし、安全・安心なデジタル体験を提供します。

👉 教えて!トレンドマイクロ 👈

コメント (0)
コメントの追加