ビュー:

ウイルスバスター クラウドの「決済保護ブラウザ」機能についてご案内します。

「決済保護ブラウザ」起動時にブラウザのタブが複数生成されてしまう場合、こちらを参照してください。


「決済保護ブラウザ」とは

「決済保護ブラウザ」は、オンラインバンキングやオンラインショッピングの利用時に入力された決済情報 (口座情報やクレジットカード情報) を詐取する攻撃をブロックするための機能です。

  • 「決済保護ブラウザ」は、ウイルスバスター クラウドの機能のひとつとなりますので、追加の費用などはかかりません。
    ウイルスバスター クラウドをご利用中のお客さまは、いつでも無料で利用できます。
  • 「決済保護ブラウザ」を起動する際には、Windows に設定されている既定のブラウザが青い枠に囲まれた状態で起動します。

対応製品

  • ウイルスバスター クラウド (Windows 版のみ)

「決済保護ブラウザ」の利用方法

オンラインバンキングやオンラインショッピングなどで決済情報をブラウザで入力する際、「決済保護ブラウザ」を起動し利用してください。

 「決済保護ブラウザ」の表示例

 

  • 起動後の操作についてはご利用のブラウザと同様となります。
  • ブラウザの外側が青い枠で囲まれた状態が、「決済保護ブラウザ」で Web サイトが開かれている状態です。
  • 同じブラウザでも青枠がない別のウィンドウで開いている Web サイトは、「決済保護ブラウザ」では保護されていません。

起動方法

「決済保護ブラウザ」は、複数の方法で起動できます。詳細は各手順をクリックし、ご確認ください。

すべて開く
ショートカットアイコンから起動する
Trendツールバーから起動する

終了方法

「決済保護ブラウザ」の利用を終了する場合は、青い枠で囲まれた「決済保護ブラウザ」のウィンドウを [☓] ボタンで閉じてください。

  • 「決済保護ブラウザ」を終了した後、再度利用されたい場合は、上述の 3 つの起動方法のいずれかの方法であらためて「決済保護ブラウザ」を起動してください。
  • ウイルスバスター クラウドの設定画面から Web 脅威対策の設定を無効にしたり、ウイルスバスター クラウドを一時停止させると「決済保護ブラウザ」は自動的に閉じられます。

ご参考:決済情報を詐取する攻撃の例

攻撃者は、正規サイトのアクセス時に偽の入力画面をブラウザ上に表示す「Web インジェクション」という手法を使い、ユーザに決済情報を入力させることで情報を盗み取ります。

「決済保護ブラウザ」はご利用のブラウザをより強力に保護し、このような決済情報を狙った攻撃をブロックします。

例:Web インジェクションによる偽のカード情報入力画面

コメント (0)
コメントの追加