ウイルスバスター クラウドの「決済保護ブラウザ」「Trend ツールバー」を活用し、安全・安心にオンラインショッピングを利用するためにおすすめの設定を案内します。
安全にオンラインショッピングを使う方法について
決済情報を保護する
「決済保護ブラウザ」とは
「決済保護ブラウザ」は、銀行やショッピングの Web サイトに入力された口座情報やクレジットカード情報などが第三者により詐取を防ぐブラウザです。
オンラインバンキングやオンラインショッピングなどを利用しているときに、「決済保護ブラウザ」が自動的に起動するように設定することをおすすめします。
「決済保護ブラウザ」は、ウイルスバスター クラウドの機能のひとつとなりますので、利用中のお客さまはいつでも無料でお使いいただけます。
- 起動後の操作についてはお使いのブラウザと同様です。
- 「ブラウザ」とは
「決済保護ブラウザ」を自動的に起動する
-
ウイルスバスター クラウドを起動し、 [個人情報を守る] をクリックします。
-
-
「決済保護ブラウザ」の [設定] をクリックします。
-
-
「決済保護ブラウザ」の概要が表示された場合は、 [OK] をクリックします。
-
「この説明を今後表示しない」にチェックを入れると、次回から「概要」が表示されません。
-
ご利用のバージョンに合わせて設定を行います。
-
「決済保護ブラウザで銀行やショッピングのWebサイトを閲覧するたびに確認する」と表示される場合
- 該当設定のチェックをオンにして、[OK] をクリックします。
- 今後は、オンラインバンキングやショッピングサイトにアクセスすると、自動で決済保護ブラウザが開きます。
- ブラウザの外側が青い枠で囲まれた状態が「決済保護ブラウザ」でサイトが開かれている状態です。
- ウイルスバスター クラウドの「決済保護ブラウザ」機能について
- ウイルスバスター クラウドの「決済保護ブラウザ」に関するよくあるご質問
「オンラインバンキングやショッピングのWebサイトにアクセスする場合の動作を選択してください」と表示される場合
- 「決済保護ブラウザで自動的に開く」を選択して、[OK] をクリックします。
各設定項目について
- 決済保護ブラウザを自動的に開く:オンラインバンキングやショッピングサイトにアクセスすると、「決済保護ブラウザで保護されたウィンドウに移動してください」と表示され、別途、自動で決済保護ブラウザが開く
- 動作を確認する:オンラインバンキングやショッピングサイトにアクセスすると、「決済保護ブラウザを起動しますか?」のポップアップが表示され、決済保護ブラウザが開く・開かないが選べる
- 何もしない:決済保護ブラウザが開かない
- オンラインバンキングやショッピングサイトにアクセスすると、次のメッセージが表示され、別途、決済保護ブラウザが立ち上がります。
- ブラウザの外側が青い枠で囲まれた状態が「決済保護ブラウザ」でサイトが開かれている状態です。
- ウイルスバスター クラウドの「決済保護ブラウザ」機能について
- ウイルスバスター クラウドの「決済保護ブラウザ」に関するよくあるご質問
- ブラウザの外側が青い枠で囲まれた状態が「決済保護ブラウザ」でサイトが開かれている状態です。
- 該当設定のチェックをオンにして、[OK] をクリックします。
Web サイトの安全性をチェックする
Web サイトを検索した際、検索結果に詐欺サイトや偽サイトが表示されることがあります。ウイルスバスター クラウドの「Trend ツールバー」で検索結果のリンクの安全性をチェックします。
表示例:
ブラウザに「Trend ツールバー」を追加する方法は以下のページを参照してください。
また、Web メールによって詐欺サイトへ誘導されることもあります。
「Trend ツールバー」の「詐欺メール対策」により、情報や金銭を窃取する目的でメールの受信者を騙す詐欺メールを検出できますので、あわせて案内します。
なお、Web サイト上で利用するアカウントやパスワードを安全に管理することも重要です。以下の情報も参考にしてください。
アカウント情報を安全に管理する
トレンドマイクロ製品の「パスワードマネージャー」を使用し、自分だけがアクセスできる安全な場所に個人情報を保存・管理することをおすすめします。
「パスワードマネージャー」は「ウイルスバスター クラウド」とは異なるトレンドマイクロの製品となりますが、無料体験版をお試しいただけます。
「パスワードマネージャー」の詳細については、下記ページを確認してください。
お問い合わせ窓口
本件に関してご不明点などがございましたら、サポート窓口へお問い合わせください。