ビュー:

Microsoft 社より2025年10月14日に Windows 10 のサポート終了が発表されています。

Windows 10 のサポート終了に関連したよくあるご質問についてご案内いたします。


Windows 10 のサポートが終わるとどうなるの?

Windows 10 のサポート終了後は、セキュリティ更新が行われなくなるため、インターネットの利用時にリスクが生じる可能性があります。

安心してパソコンをご利用いただくためには、サポートが継続されている Windows 11 への移行、または Windows 11 を搭載したパソコンへのお買い替えをおすすめします。

すべて開く
Windows 10 のサポートが終了すると、パソコンは使用できなくなりますか?

サポート終了後にパソコンが使用できなくなることはありません。

Microsoft よりサポートが終了した OS はセキュリティ修正プログラムをはじめ、Windows Update を介したアップデートプログラムが Microsoft から提供されなくなります。

Windows 10 に脆弱性が確認された場合や OS に起因する不具合が確認されても修正が行われないため、サポートが終了した OS のパソコンを使用することでリスクが発生いたします。

Windows 10 サポート終了後に使用し続けることで発生するリスクは何ですか?

Microsoft のサポート終了後、セキュリティ更新プログラムが提供されなくなるため、OS の脆弱性 (システムの弱い部分/欠陥) を狙う攻撃に対処できず安心してインターネットがご利用いただけません。

具体的な事例

  • 未知のウイルス・マルウェアやスパイウェアの感染率が増加
  • 個人情報の流出によるアカウント乗っ取りや、クレジットカードの不正利用
  • 個人ファイルの流出
  • サポート終了時期を狙った詐欺広告による被害
  • パソコン及び OS トラブル時に Microsoft、パソコンメーカーによるサポートが受けられない
  • 今後発売されるソフトの動作環境に含まれず利用できない
脆弱性を利用して攻撃されるとどうなりますか?

ウイルスやスパイウェアが入り込み、個人ファイル/個人情報が漏洩したり、第三者からパソコンを踏み台にされ犯罪に利用される恐れがあります。

SNSやメールなどのアカウントが乗っ取られ、個人情報 (メールアドレスやクレジットカード情報など) を悪用される場合があります。

Windows 10 サポート終了後、デジタルライフサポート プレミアムは受けられますか?

デジタルライフサポート プレミアムのサポート窓口では、2025年10月14日をもって Windows 10 はサポート対象外となります。

ウイルスバスターのサポートは継続いたしますが、Windows 10 に起因する不具合については対応できない可能性がございます。

なお、ESU (拡張セキュリティ更新プログラム) を適用した Windows 10 につきましても同様にサポート対象外となります。

Windows 11 のサポート終了日はいつですか?

Windows 11 のサポート期限はインストールされているバージョンによって異なります。

サポートが終了しているバージョンがインストールされている場合は、最新バージョンにアップデートを行ってください。

ESU (拡張セキュリティ更新プログラム) について教えてください。

「拡張セキュリティ更新プログラム」(Extended Security Update:ESU) は、Microsoft 社がサポートが終了した OS に対してセキュリティ更新プログラムを提供する取り組みとなります。

本プログラムは Microsoft 社が直ちに Windows 11 への移行が行えないユーザー向けに提供している延命措置となり、万全な状態でお使いいただくために Windows 11 への移行を推奨しております。

なお、デジタルライフサポート プレミアム窓口では ESU についての詳細なご案内を行っておりません。適用方法についての詳細は Microsoft サポートにお問い合わせください。


サポート終了後のウイルスバスターの対応について

Windows 10 のサポート終了後も当面ウイルスバスターはご利用いただけますが、Windows 10 のセキュリティ更新が行われないため、完全な安全は保証できません。

現在ご契約中のライセンスで Windows 11 でも継続してウイルスバスターをご利用いただけますので、Windows 11 に移行の上ウイルスバスターのご利用をご検討ください。

すべて開く
Windows 10 のサポートが終了してもウイルスバスターを利用すれば安全ですか?

Windows 10 サポート終了後も、当面ウイルスバスターのサポートは継続いたします。

ただし、Windows 10 に起因する不具合に対する修正プログラムが Microsoft より提供されなくなるため、OS の脆弱性を狙った攻撃に対応できない可能性があります。

サポートが終了した OS はウイルスバスターをインストールしていてもセキュリティ上、万全な状態ではないため Windows 11 への移行を推奨いたします。

Windows 11 に移行後、ウイルスバスターを利用するにはどうすればいいですか?

新たに Windows 11 のパソコンを購入した場合でも継続してウイルスバスターをご利用いただけます。

インストール方法については以下をご参照ください。

なお、Windows 10 のパソコンから Windows 11 にアップグレードを行う際、事前にアンインストール等は不要となります。

Windows 11 アップグレード後にウイルスバスターの動作に問題が発生する場合は、サポート窓口までお問い合わせください。

パソコンの移行に伴い、不要な識別用ニックネームの削除方法を教えてください。

Windows 10 のパソコンを廃棄する場合、ウイルスバスターの不要な登録を削除することができます。

削除方法については以下ページをご参照ください。

パソコンを破棄する予定ですが、契約期間内のライセンスはどうすればいいですか?

ウイルスバスター・ウイルスバスター トータルセキュリティのライセンスはパソコンのほか、スマートフォン・タブレットでもご利用いただけます。

ご使用されている機器に合わせて引き続き弊社製品をご利用ください。


Windows 10 からの移行で気をつけることは?

Windows 11 にアップグレードするためにはお使いの Windows 10 のパソコンがアップグレード要件を満たしている必要があります。

アップグレードできないパソコンの場合、新たにパソコンを購入する必要がありますが、大切なデータの移行準備を事前に行うことでスムーズに Windows 11 へ乗り換えできます。

すべて開く
パソコンを買い替えるにあたり事前に準備しておくべきものはありますか?

ご利用環境によって異なりますが、一般的に以下をご準備していただくとデータ移行がスムーズに行えます。

  • Microsoft アカウントの登録情報 (メールアドレス・パスワード等)
  • ご利用中のサービスに関するアカウント情報 (ログインID・パスワードなど)
  • データ移行に外部メディアを利用する場合は、外付けハードディスクや USB メモリが必要
  • Microsoft社提供のオンラインストレージ OneDrive を利用してデータ移行を行う場合は、事前にバックアップが必要

ウイルスバスター + デジタルライフサポート プレミアム・ウイルスバスター トータルセキュリティ プレミアムをご契約中のお客さまはサポート窓口にてデータ移行についてのご案内を行っております。

現在使用中の Windows 10 のパソコンが Windows 11 にアップグレードできるか教えてください。

Windows 11 へのアップグレード要件を満たしているか確認するためには、Microsoft 社が提供する「PC正常性チェックアプリ」を使用することで確認ができます。

使用方法については以下の Microsoft 公式サイトをご確認ください。

またはお使いのパソコンメーカーまでアップグレード対応機種かご確認ください。

現在使用中のパソコンがアップグレード要件を満たしていない場合はどうすればいいですか?

Windows 11 へのアップグレード要件を満たしていない場合、基本的に Windows 11 へのアップグレードが行えません。

引き続き安全な環境でご使用いただくためには Windows 11 OSを搭載したパソコンの買い替えをご検討ください。

Windows 11 へアップグレードするとデータは消えますか?

Windows 11 へアップグレードを行っても保存されているファイルやデータ、インストールされているプログラムは消えません。

しかしながら重要なデータやファイルは事前にバックアップを行っていただくことで、予期せぬトラブルが発生しても復元できる場合があります。


コメント (0)
コメントの追加