ウイルスバスター Windows 10 サポート終了に伴うよくあるご質問
ウイルスバスター for Mac で「ファイルを保護するためにフルディスクアクセスの許可を行ってください」と表示される
ヘルプセンター
複数デバイスを守る
詐欺対策とスパム防止
デバイスを保護する
パスワードを安全管理
ホームネットワークの脅威からご家庭を守る
デバイス管理と最適化
個人情報とプライバシーを守る
その他製品
デジタルライフサポート プレミアム
有償サポートサービス
その他の情報
Nifty アカウントでアカウント乗っ取りの疑いがある場合の対処についてご案内します。
お使いの Nifty アカウントでアカウント乗っ取りの疑いがある際は、以下項目に沿って対処してください。
Nifty の専用ページからパスワードの再設定を実施してください。
不審なメッセージに注意しましょう!
メールアドレスが流出したことにより、スパムメールを受信している可能性があります。また第三者が乗っ取ったアカウントを悪用してスパムメールの送信を行っている場合があります。不審なメール内の URL にはアクセスせず、添付ファイルがある場合は開かずにメールを削除してください。知人にスパムメールが送られている場合は不正利用された旨を伝えて注意喚起を行ってください。
転送機能を悪用した被害を防ぎましょう!
第三者により情報搾取を目的とした転送設定がされている可能性があります。設定内容を確認し身に覚えのない転送設定がある場合は削除してください。
登録情報が不正変更されていないか確認しましょう!
アカウントの乗っ取りにより、登録情報が不正に変更されている可能性があります。自身の情報ではない場合は正しい情報に更新してください。
また登録されている情報は最新である必要があるため、現在使用できない情報は更新してください。
アカウントのパスワードを見直しましょう!
アカウント乗っ取りが疑われる際は、パスワードが流出している場合に備えて、パスワードの変更を推奨します。下記ページを参考に、第三者に推測されにくいパスワードに変更してください。
新たなメールアドレスで対策をしましょう!
乗っ取り被害にあったメールアドレスは第三者に流出しているため、再度被害を受ける可能性があります。メールアドレスを変更しても支障がない場合は変更することを推奨します。
ワンタイムパスワード認証を積極的に活用しましょう!
ワンタイムパスワード認証は、パスワードが盗まれた場合に備えて本人確認のための簡単な 2つ目の手順を追加し、アカウントのセキュリティを強化するものです。パスワードのみの認証より安全性が高いため、個人情報の流出が心配なアカウントでは特に有効にすることを推奨します。
ウイルスバスターでネット詐欺から身を守りましょう!
不審な Web サイトへのアクセスや、巧妙化する詐欺メールからの被害を未然に防ぐため、「Trend ツールバー」および「詐欺メール対策」機能を有効にすることを推奨します。
ウイルスバスター モバイル でネット詐欺から身を守りましょう!
不審な Web サイトへのアクセスや、実在企業を装った偽 SMS からの被害を未然に防ぐため、「Web 脅威対策」および「詐欺メッセージ対策」機能を有効にすることを推奨します。
「ログイン通知」を活用しましょう!
Nifty アカウントでログイン通知を設定することで、Niftyに第三者がログインを試みた際に、メールでアラートを受信することができます。自身でログインしていない時にアラートメールが届いたら第三者によるアクセスを疑ってください。
※初期設定ではログイン通知が有効になっています。
定期的に「ログイン履歴」を確認しましょう!
Nifty にログインし、ログイン履歴を確認することで、身に覚えのないログインが存在しないかを確認できます。身に覚えのない時間のログインが存在する場合は、不正アクセスされている可能性があります。パスワードの更新などセキュリティ対策を行ってください。
Nifty:ログイン履歴の確認方法を教えてほしい。
他サービスのアカウント設定を見直しましょう!
他サービスのアカウントで Nifty と同じパスワードを使い回していた場合、パスワードが流出していた際にそれらのアカウントも不正ログインの被害にあう可能性があります。 下記ページを参考に、サービスごとにパスワードを作成し、パスワードの使い回しは避けるようにしてください。
また、ご利用中のサービスが2要素認証に対応している場合は有効にすることを推奨します。2要素認証への対応状況や設定方法は、各サービスの設定画面やサポートページをご確認ください。
本件に関してご不明点などがございましたら、 サポート窓口へお問い合わせください。